皆さんこんにちは(^_-)-☆
いつも読んで頂き(人''▽`)ありがとう☆ございます!そして読者になって頂いた方、☆つけて頂いた方本当にありがとうございます<m(__)m>感謝感謝です💛
週末は汗ばむほどの暑さでしたが、今日は寒いです。洗濯物干しに行ったら雪がちらついてました❄
明日からはもっと寒くなり雪が又降るみたいですが・・・
東北の方で大きな地震がありましたがそちらも大雪警戒とニュースでやっていました。余震もあるかもしれません。これ以上ひどくなりませんように!!
先月の終わりごろに新種の深海魚が駿河湾で発見されました:(;゙゚'ω゚'):
ニュースで見られた方も多いかもしれません。その日、学校に行った若君は社会の先生に
「若君くんなら知ってると思うけど朝のテレビで見たけど見た?」
と新種の深海魚の話をされたそうです。
でも我が家は朝テレビをつけると間違いなく動かなくなるのでテレビはつけないので若君は知らずに先生から話を聞いてワクワクしたんだとか🎶
帰って来てその話をするのでネットで見て詳細を知ったのですが・・・いつも思いますが
これって本当にすごいこと!!ですよね~~~~~(≧▽≦)
で。その先生が若君に新聞の切り抜きをくれました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
(人''▽`)ありがとう☆ございます!
特徴としては
・セキトリイワシ科にしては巨大
・背びれが尻びれより体の前にある
・うろこの列が多い
・近縁種とも遺伝的に差がある
ということがあげられるそうです。
体調は1.4mで重さは25㎏・・・我が家の4年生姫君とほぼほぼ同じ(笑)これは大きさを想像する上でとても分かりやすかったです(笑)
学名は
「マルセテス・ショウナンマルアエ」
調査を実施された神奈川県立海洋科学高校の実習船「湘南丸」から来たのでしょうね!名前につけられるってスゴイことです( *´艸`)
駿河湾の深海域で生態系の頂点に位置すると考えられることから、和名では
「ヨコヅナイワシ」
と付けられたそうですよ🎶
セキトリイワシにヨコヅナイワシ。ユニークで分かりやすくて素敵です(笑)
調査は2016年に行われたようですが発表が今になったということはずっと研究されていたんですね~~これもロマンがあってとっても素敵だしワクワクしますよね~~~💛
ヨコヅナイワシの胃からは消化された魚が見つかっていて口にはとがった細かな歯が並んでいることから泳いでいる魚を主に食べていたと推測されるようです。
写真見ててもこれは納得出来ますよね・・・すんごい歯してるもん(笑)
同じく深海にいる「ホウライエソ」と雰囲気がよく似てるな~と。
我が家は私筆頭に子供達もこういうのが大好きで(*´▽`*)
シーラカンスが見たくって!!
もうユニークな姿をした生き物たちがたくさんいて本当に楽しかったです♬
水族館の外にあるお店で食事したんですが「アブラボウズの煮つけ」を食べてみました!
なかなか美味しかったデス(^^♪
【ふるさと納税】干物 国産 お楽しみ 深海魚と白身魚 5パック(1パック2尾) H006-014 価格:5,000円 |
深海はまだまだ未知の世界だと思うのでこれから研究がどんどん進んだらもっとたくさんのことが分かるようになるんだろうなとワクワクします(*ノωノ)
神秘的な感じがすごくいいと思います。
静岡って深海域があるのでこういうことに遭遇出来る機会があってこれまたいいな~と思います(*´▽`*)
若君はこういう分野で研究したいと言っているので将来も楽しみです!今言ってるだけなんでどうなるか全くもって未定ですがね(^^;)
それでは今回はこの辺で(^^♪
又読んでくださいね(*´▽`*)
過去記事こちらから☟